【NEW! 更新情報】
2024.12.27
【サイゾーウーマン連載・3回目の配信です!】
先月から連載が始まった~暮らし・生活・芸能の最新ニュースサイト『サイゾーウーマン』。おかげさまで毎回「総合」「暮らし」のカテゴリーで閲覧数1位をいただいていますm(_ _)m(感謝)
☝️3回目のテーマは、
【スーパー業界2024年の3大ニュース】と題して、私が思う今年の3大トピックスを挙げて、やさしく解説してみました。
①セブン&アイHDの買収騒動
②ロピアの快進撃
③セルフレジとキャッシュレス決済の進化
☝️この他にも、
「令和の米騒動」
「止まらない値上げラッシュ」
「ディスカウントドラッグストアの台頭」
「ローカルスーパーの破綻相次ぐ」
(ランク外 : 「OKストア」関西スーパーの買収に敗れ、自ら関西に殴り込み)
などいろいろあった一年でした。来年は良い話題が広がるといいですね!
おひまがありましたらぜひご覧になってくださいm(_ _)m
買収騒動の【セブン&アイ】、【ロピア】の快進撃! スーパー業界の勢力図2024(2024/12/27 17:00)|サイゾーウーマン
2024.12.13
【サイゾーウーマン連載・2回目配信です!】
ご縁をいただいて先月から月に2回の連載が始まった~暮らし・生活・芸能の最新ニュースサイト『サイゾーウーマン』
☝️2回目のテーマは、
【スーパーとクリスマスケーキの裏側…】と題して、
・クリスマスケーキの原価は?
・なぜスーパーごとでケーキ予約の割引率が違うの?
・クリスマスの「曜日回り」は売り上げを左右する?
・売れ残ったケーキを半額で買うテクニックはある?
スーパーの裏側から見たクリスマスやクリスマスケーキの背景を解説しました。
ぜひご覧になってくださいm(_ _)m
2024.11.29
以前何度か記事を書かせていただいた「暮らし・生活・芸能の最新ニュースサイト『サイゾーウーマン』」で、毎月2回(第2・第4金曜日)連載を持つことになりました。スーパーの(元)社長ならではの、業界情報や裏話を綴っていきます。どうぞご期待ください。
第一回目のテーマは、「【ロピア・オーケー】現金払いのスーパー、なぜ安い? プリペイドカードの“罠”とは?」と題して、現金払いのスーパーの安値の秘密を解説しました。
ぜひご覧くださいm(__)m
2024.10.30
今回は「滋賀県高島市商工会」のお招きで、会員さま向けの講演をしてきました。
山梨から電車を乗り継ぎ5時間余り、こんな時空港も新幹線の駅もなく、移動が大変な山梨県民が「リニアモーターカー」の開通を望む気持ちも分かります。今年3月にも同じ滋賀県草津市を訪れましたが、そことは違って今回は田舎街。やはり自分には同じ立場でもある田舎の「商工会」が似合います(失礼🙏🏻)
私の仕事は自分の失敗談を皆さんが経験しない様に、(実例を示しながら)脅したり笑わせたりしながら伝えることです。いつも緊張しますが、今回も参加者の熱心さに助けられ、無事話着ることが出来ました。どうもありがとうございました。
2024.10.24
富山県小矢部(おやべ)市商工会の青年部の皆様のお招きで「失敗から学ぶ経営学~地域土着スーパー「やまと」の教訓~」のテーマでお話させていただきました。私も田舎の商工会の青年部出身、地方の後継者の課題や悩みは他人事ではありません。仕事終わりのお疲れの中、最後まで熱心に耳を傾けていただき、誠にありがとうございました!青年部主催の「スポーツチャンバライベント」、来年以降も地域の子供たちのために、ぜひとも継続してください。
2024.9.30
TKC出版「経営者の四季」11月号が発刊されました。4回連載の3回目、今回のテーマは「切羽詰まって目先の解決策に飛びついた」です。追い込まれた経営者は、安易に楽な逃げ道を選びがちです。恥ずかしがらずに身近な人に相談する大切さを書かせていただきました。(権利の関係で本文を掲載できません。お知り合いのTKC税理士事務所様、または顧問先の経営者様までお願いしますm(__)m)
2024.9.4
今月のスタートは福島県郡山市と福島市での講演会でした。「内外情勢調査会」という時事通信社が主宰する組織のご依頼でしたが、福島県内にある4支部(含むいわき市・会津若松市)すべてでお話しする機会をいただき、貴重な経験をさせて頂きました。このご縁をきっかけに、これからも福島県の皆様との繋がりを深めていきたいと思います。ありがとうございました!
2024.9.1
TKC出版の月刊誌「経営者の四季」が発行され、連載の二回目が載りました。
私のしくじり体験を綴った全4回シリーズ。今回のテーマは「裸の王様になってしまった話」です。ご興味ありましたらTKC全国会の税理士様、およびその顧問先企業様にお尋ねくださいm(__)m (権利の関係で本文が掲載できません)
2024.8.30
今日は北海道の北見工業大学が主催を担当した「大学生のお腹を一杯にしたい!」のテーマで、大学生協様の実施する様々な施策や、大学生の食生活の実態について専門家の解説を交えたシンポジウムに参加しました。私の担当は民間スーパーの経営者として、「値引き」のタイミングやお買い得なテクニック、スーパーの裏話など、少しリラックスできる話題を提供させていただきました。切り口が沢山あり150名近くのリモート参加者から「とても良かった!」とお褒めの言葉を頂きましたm(__)m
2024.8.24
JR静岡駅前にある立派なホテルで、経営者の会にお招きされてお話させていただきました。静岡は母親の出身地であり、この静岡駅から歩いていけるほど近い所に家がありました。子供の頃、10年ほど夏休みにその家で過ごした思い出があります。随分前に立ち退いたらしいのですが、半世紀ぶりに記憶を辿ってその跡地を探してみました。しかし静岡駅前は既に大都会であり、その痕跡など影も形もないほどビルで埋め尽くされていました。
自分の倒産体験を語る講演会で呼ばれ、こんな形で「第二のふるさと」を再訪するとは、嬉しいやら切ないやら複雑な心境でしたが、生きていたからこそ、またこの地を訪れ、新たな出会いを頂いたことに心より感謝いたします。
2024.7.23
【 御礼】新宿講演会・盛況の内に終了しました!
私自身初の『自主開催講演会』が、23日無事に終了いたしました。35℃を超える猛暑の中、会場・オンライン含めて90名の参加者の皆様に心より感謝いたしますm(_ _)m
関東近県だけでなく、遠くは兵庫県からお越しいただいた方を始め、オンラインも北海道から九州まで沢山のご参加をいただきました。
普段はただ呼ばれた場所に行ってお話しするだけの私ですが、自主開催をしてみて、イベントを成功させる事務局の大変さを改めて感じました。ありがとうございました。終了後の皆様からの笑顔と感想を聞くに「やって良かった!」と実感した次第です。
講演会後の懇親会も沢山のご参加をいただき大変盛り上がりました。初対面の参加者の皆さん同士も新たな繋がりができ、何かプラスになれば嬉しい限りです。
👤またどこかで皆様ともお会い出来ますように、日々精進を続けます!
2024.6.19
地元山梨県の若手経営者の勉強会「山梨志響会」の設立一周年記念事業でお話をさせていただきました。会場はかつて私が教育委員長の時に開館し、設置者としてテープカットをした思い出の山梨県立図書館。地元では講演機会が少ない私ですが、多くの参加者の中思いを伝えることが出来ました。次代を担う経営者の皆さんには、失敗を恐れて委縮することなく、自分の意志を貫いてほしいと思います。ありがとうございました!
2024.6.7
中々これまで大阪におじゃますることが無かったのですが、高槻市にある「未来につなぐ税理士事務所」様の会計セミナーでお話をさせて頂きました。私の話が大阪の皆さんにも受け入れられるのか?と不安もありましたが、顧問先様がとても熱心でいつにも増して中身の濃い時間となりました。懇親会にもお誘いいただき、(前回の大阪万博以来)思い出に残る訪問になりました。
翌日は前から一度生で観たかった「吉本新喜劇」に行き、道頓堀を散歩してきました。
これもまた人生・・・。ありがとうございました!
2024.5.23
5月2度目の福島県訪問は、初めて訪れる「会津若松市」でした。内外情勢調査会様会津支部の皆様に向けての講演、参加者の皆様の熱心さがこちらにも伝わるほどの熱い時間でした。
私は下戸で酒が飲めませんが、日本酒好きの方なら絶対訪れたい土地でしょう。私は代わりに名物の「ソースカツ丼」を美味しくいただきました。事務局の皆様にも心より御礼申し上げます。
2024.5.16
HIS創設者、澤田秀雄氏が主宰する若手経営者を養成する私塾「澤田経営道場」
第10期生5名の道場生に向け、「失敗から学ぶ経営学」と題して3時間みっちりお話させて頂きました。夢を描くと同時に、失敗の可能性やその実態を事前に当事者から学ぶことは、きっと価値のあることだと思います。皆さんには失敗を過度に恐れず、思い切って挑戦して欲しいと願います。
今年で5年連続の登壇でした。私がまだ倒産して間もないころからの繋がりです。本当にありがたいご縁です。
2024.5.7
時事通信社傘下の「内外情勢調査会」の例会にお招きいただき、福島県いわき市を訪ねました。いわきは過去にも何度か訪れたことがあり、魚の美味しい大好きな街でもあります。空き時間に、以前から知り合いだった福島で一番大きな鮮魚店「おのざき」の四代目、小野崎雄一社長の魂のこもった新店舗に行き、 同じ100年の歴史がある魚屋の跡取りとして、エールを送りました。彼は処理水の海洋放出時に、地元の水産業者としてTwitterで思いを伝えたところ、全国から応援の声が届き、一躍時の人ともなりました。私の店は100年で閉じてしまいましたが、彼には100年後にもしっかり生き残って欲しいと願っています。
2024.3.29
千葉県船橋商工会議所、商業部会様のお招きでお話をさせて頂きました。年度末最終日、初めて降り立った船橋の街は活気にあふれ、とてもパワーを感じました。長年の友であり、私を世に出してくれた元(株)商業界の編集長 笹井清範氏ともお会いでき、とても思い出深いご訪問となりました。
2024.3.27
先日の「滋賀県稲作経営者会議」様での講演の模様が、「全国農業新聞」に掲載されました。今後も農業関係者に向けて、エールを送ってまいりたいと思いました。
2024.3.7
滋賀県草津市におじゃまし、「滋賀県稲作経営者会議」様の通常総会でお話をさせていただきました。古くから現在の食味基準となるほど「近江米」の産地で、稲作がとても盛んな土地。参加者は若手経営者が多くとても勢いを感じました。懇親会にもお誘いいただき、有意義な時間を過ごすことが出来ました。心より感謝いたします。
(ちなみに滋賀県民は京都や大阪の人に向かって「琵琶湖の水、止めたろか!」なんて決して言わないそうですw)
2024.2.22
今週は地元(山梨県内)での講演が続きました。金融機関と倫理法人会と、参加者の背景は全く違いますが、地元ということでお知り合いも多く、有意義な時間を過ごすことが出来ました。今月は滋賀県草津市での農業関係団体様と、千葉県船橋市の商工会議所での講演が控えています。ご興味ありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
2024.1.31
島根県松江市にある株式会社アイ・コミュニケーション様にお邪魔し、買い物弱者対策を始めとする地域生活支援の実情と課題についてお話させて頂きました。過去スーパーやまととアイ・コミュニケーション・NTT東日本との協働で「テレビ電話による御用聞き+買い物サービス」 をして以来のお付き合いで、社長様は私が一番苦しい時にご支援いただいた「命の恩人」でもあります。初の島根県訪問と御礼ができ、とても有意義な旅でした。
2024.1.29
広島県安芸高田市商工会のお招きで「新春セミナー」の講師を務めさせていただきました。
初めての広島県、そして若手市長と市議会議員とのバトルでその知名度が全国区となった安芸高田(あきたかた)市。ご訪問できるのを楽しみにしていました。私の住む韮崎市と同程度の人口で、まさにのどかな田園風景。議会のバトルなど全く感じることもなく、ふるさと納税額も10倍と聞き、「さすが市長の作戦勝ち!」と納得もしました。懇親会にも参加させて頂き、50名にも及ぶ参加者の皆様と熱い意見交換をさせて頂きました!
広島駅で食べたお好みも焼きも大変美味しかったです。
2024.1.26
今年初めての講演は、埼玉りそな銀行様の「東松山りそな会・新春懇親会」での基調講演でした。100名近い参加者の中、地元選出の国会議員・県議会議員・東松山市長のご列席の中、にぎやかに行われました。さすがに地域に根差した銀行だけあって、それぞれの結びつきを強く感じました。終了後は東松山名物の「焼き鳥」を美味しくいただきました!
2023.12.8
山梨の有名な石和(いさわ)温泉にて、山梨県商工会「壮青年部」の役員様向けに「失敗から学ぶ経営学~地域土着スーパー「やまと」の教訓~」と題してお話をさせて頂きました。45才から55才という経営の最前線に立つ皆様は真剣そのもの。質疑応答は留まることなく続きました。年末(年越し)や来年の不安を共有しつつ、仲間と共に頑張る姿を見て羨ましさを感じました。
2023.11.14
企業研修の総合メディア「キーセッション様」より取材を受けました。
ぜひともご覧になってください!
講演家・作家として活躍されている小林久さんにインタビュー! (keysession.jp)
2023.11.2
今回は地元、山梨県立大学での講義でした。会社が潰れる前も潰れた後も、毎年お声を掛けて頂き、もう10年以上通っています。今年も国際政策学部の1・2年生向けに『どうして地域土着スーパーは潰れたのか?』というストレートなテーマで90分のトーク🎤
地元出身の子が3分の2、潰れた『スーパーやまと』のこと知ってる人は〜?』と聞いたらその全員が覚えていて、嬉しいやら寂しいやら(^^ゞ 学生さんは「失敗談」を授業で聞くことはないので、皆さんとても興味深く聞いてくれましたm(__)m
2023.11.1
「note」365日連続投稿!日々の思いを発信しています。
フォロー・コメント等に支えられ1年が過ぎました。今後もコツコツ続けていきたいと思います。 「note」リンク
2023.10.20
今回は「TOYOTA」の城下町、刈谷(かりや)市へ。
前日の「知多半田」から移動して、今日は愛知県刈谷市周辺の行政職員の皆様向けの講演でした。刈谷は去年商工会議所の依頼で、コロナ禍に悩む個店の経営相談に訪れて以来2回目の訪問。刈谷市と言われても知らない人は具体的なイメージが湧かないと思うが、実はトヨタグループの本社が立ち並ぶ街。年商1兆円超えの上場企業本社が5社もある。(デンソー・アイシン・豊田自動織機・トヨタ紡織・ジェイテクト)
「ものづくりの街」の復活、それはまさにゴーっと音を立てながら上昇する龍の如く。人の流れも相まって、よそ者の私にも伝わってきました。
参加者名簿を見ると…
◯◯市長・副市長、◯◯町副町長、県議会議員、JA組合長、市議会議長・副議長、商工会議所事務局長…(^^ゞ 今日の参加者は皆さん「倒産」とか「自己破産」とかしない人w。しかし講演後は皆さんから「面白かった」「民間の厳しさがよく分かった」とご評価を頂けてひと安心。
その足で去年悩みを聞いて、指導させてもらった若手経営者の店へ。
久しぶりに会った彼は、低迷中にもコツコツ営業を掛け、今ではコロナ前より売り上げを伸ばしていると笑っていた。よかったよかった!
2023.10.19
昨日に引き続き今日は愛知県半田市へ。半田といえば皆様お馴染み「味ぽん」の会社「ミツカン酢」発祥の聖地。朝時間があったので、散歩がてら聖地巡礼に。大きな川を挟んで整然とした街並みの中、ミツカンの本社とミュージアムを発見。その大きさにビックリである。
「時事通信社」主催の毎月定例の講演会といえども、私レベルはバラエティ枠でのご依頼が多い。敬意を表しつつ話す内容はいつもと変わらないが、私よりざっくばらんな参加者も多く、とても話しやすい雰囲気でした。
『一つ質問ですが、そんな良いことばかりやってきたのに、なぜ店が潰れたんですか?』おっと、そりゃごもっともな質問である。
👤「私は何をするにしても気に入らない人や組織にケンカを売るようなやり方をしてきた。そしてその時々に『勝った負けた』と一喜一憂。やられた方は時間も金も掛けて反撃してくることを忘れてたました(^^ゞ
やればやり返される、憎めば憎み返される。そんな教訓をお話させて頂きましたm(__)m
2023.10.18
今日の講演はマグロの街としても有名な「静岡県焼津市」の海沿いのホテル。内外情勢調査会志太支部様からのご依頼です。参加者は地元スーパーの社長や(土地柄から)水産加工会社・冷凍庫会社・海運会社とバラエティに富んだ皆さま。
話してる私が楽しくても、主催者や参加者が楽しいとは限りませんが、今日はそれがピタリとハマって気持ち良かったです。ギリギリのスケジュールだったので、前日から前乗りして準備万端。今さらマグロを食べなきゃ!と「お魚センター」へいくほどの生い立ちでもなく、有村架純主演のNetflixドラマ『ちひろさん』の舞台となった港町周辺を散策。
ゆったりした時間に温暖な気候、住んでみたい街でもあります。
ぜひまた訪れたいと思います。ありがとうございました!
2023.9.13
群馬県高崎市にある「問屋街卸商組合青年部」での講演会。商売には欠かせない、いわゆる様々な『問屋』が集まった問屋町。高崎駅の隣に『高崎問屋町駅』という専門の駅が出来るほど大きな規模。
私は若い人たちの前で話すのが好きである。なぜならこれからの彼らの人生に、影響や刺激を与えることができるから。自分の倒産経験は決して自慢できるものでは無いが、人の「反面教師」にはなれる。彼らをビビらせないように、かと言ってやる気を削がずに挑戦できるように、笑わせながらキツいことも伝えるのが私の役目です。
30名の参加者の目はみんな真剣そのもの。卸商組合が運営する「ビエント高崎」という立派な施設で、有意義な時間を共有させていただきました。懇親会までありがとうございます
2023.7.8
相模原市倫理法人会のモーニングセミナーでお話させていただきました。会場はお隣の町田市のホテル。県境が入り組んでいるため、生活圏は同じだそうです。今回も早朝より30名近い会員の皆様にお集まりいただき、心より感謝いたしますm(__)m
2023.7.4
今年もまた「澤田経営道場」で次代を担う若手起業家の皆さん向けに話をさせて頂きました。
失敗経験を赤裸々に語る人は多くありません。また苦労話を誇張して興味を引く方もいます。
この(株)HISの創業者でもある澤田秀雄氏の私塾では、あえて成功話ばかりでなく、失敗した倒産社長の私の話も、毎年道場生に聞かせています。若い起業家の夢を摘むのではなく、必要以上に怖がらせることもなく、起業の素晴しさを再確認してくれたら、私の役目は成功です!
2023.7.3
千葉県の鴨川市倫理法人会のモーニングセミナーにおじゃましました。少し前に伺った「いすみ市倫理法人会」に参加した会員様のご依頼です。君津・茂原・館山からも知人が来てくれました。『鴨川シーワールド』の正面に建つ立派なホテルが会場でしたが、子供連れの観光客でとても賑わっていました。観光と漁業の街なので、皆さんの期待も膨らみます。頑張って欲しいと思いました。
2023.6.14
埼玉県自動車整備振興会の総会においてお話をする機会を頂きました。スーパーと自動車に関係がないように思いますが、何かと自動車関係の皆様の会に呼ばれることが多い私です。違う業種から学ぶのも、また新鮮かも知れませんね。
会場は「クレアこうのす」の大ホール!コロナ明けでは最大のキャパで、約250名の会員の皆様が熱心に聴いてくれました。お手数をお掛けした事務局の皆々様にも、心より御礼申し上げますm(__)m
2023.4.27
東京都多摩地区にある老舗和菓子製造販売会社の経営相談におじゃましました。コロナ明けの売上げが思うように伸びず、原材料や包装資材・輸送費の高騰から利益が減少。差し迫った状況ではないにせよ今後の経営に不安がある、とのご相談。メイン商品の値上げや親族経営の問題点について私なりのアドバイスをさせて頂きました。帰り際「話を聞いてもらいホッとした」とのお礼、経営者はとかく一人で抱え込むものです。今後もそんな時に肩を押せる役割を果たしていきたいと再確認しました。
2023.4.26
茨城県筑西市において、地銀「常陽銀行」様の勉強会「常陽経営研究会」の講師を務めさせていただきました。コロナ禍の影響で実に3年半ぶりのリアル開催の中、会社を倒産させた私にお声がけいただき感謝いたします。銀行職員の方も沢山参加いただき、緊張の中とても有意義な時間を過ごすことができました。
2023.4.18
立川パレスホテルにて「内外情勢調査会・4月例会」の講師を務めさせて頂きました。
別の会で知り合った方からのご紹介で、初めておじゃましました。時事通信の外郭他団体で歴史のある団体で緊張しましたが、始まってしまえばいつも通り。参加者の皆様も笑い泣き、とても良い時間が過ごせました。事務局の皆さまにも心より感謝いたしますm(__)m
【アメブロ始めました!】
2023.4.8
「note」「LinkedIn」に続いて新たに「amebaブログ」を始めました。
倒産前の奮闘や倒産~現在に至るまで、スーパーマーケットの内緒話・教育委員会の裏側・人物図鑑・日々の雑感…。テーマ別・時系列に整理して、初めての方にも分かりやすく綴っていきます。『毎日更新』で頑張ります!よろしかったらフォローお願いします m(__)m
リンク先→ 元スーパーやまと社長 小林 久アメブロ
2023.4.7
千葉県いすみ市の倫理法人会モーニングセミナーでお話させていただきました。
朝6時~7時という早朝の勉強会ですが、皆さんとても元気よく、一気に目が覚めました。
スピーチも盛り上がり、別の会からも講演のご依頼を頂きました。また行きます!
以前よりご要望を頂いていました「個別経営支援サービス」を開始いたします。
私が欲しかった365日・24時間いつでも相談に乗ってくれる「命綱」、これからは同じ悩みを持つ経営者や後継者に寄り添います。経験や失敗を乗り越えてきた自分だからこそできる二人三脚の支援。これは私の使命でもあります。料金も抑えました、是非ともご検討ください。
経営の命綱 『スーパーやまとマン365』発進です!
2023.3.9
山形県川西町「認定農業者の会」のお招きで、お話をする機会を頂きました。昨年8月の豪雨被害から立ち直ったのどかな米どころ。町役場の大会議室に50名もの農業経営者の皆さんが集いました。町長さんや町議の方も参加され、農業の未来に対する地域の危機感をひしひしと感じました。ぜひ生き残って欲しい!との思いを込めて精一杯話しました。
2023.3.1
地元山梨県の「身延・富士川準倫理法人会」モーニングセミナーで講話をさせて頂きました。この地域で営業していた店舗も3つあり、思い出の沢山ある地域でした。早朝にもかかわらず、非会員の方々を含め沢山の皆様にご来場頂き、心より御礼申し上げますm(__)m
2023.2.15
熊本県商工中金会・商工中金ユース会のお招きで講演させて頂きました。3年ぶりのリアル開催、参加者も150名という大きな研修会・懇親会です。私の失敗談を聴いて頂き、他人事ではないという雰囲気の中、いつものように笑いを交えた90分。懇親会でも皆さんが次々に質問に訪れました。とても有意義な訪問となり、主催者様に心より御礼申し上げますm(__)m
2016年の大地震で崩壊した「熊本城」復興の途中ですが、くまモンと共に地域の方々の想いをひしひしと感じました。必ずまた皆さんとお会いできるように、私も精進を続けます!
2023.2.13
(株)タナベコンサルティング様の経営者勉強会「FCCトップ会」でお話の機会を頂きました。JR名古屋駅直結の「JPタワーのカンファレンスルーム」、田舎者の私にとってキラキラした会場です(^^ゞ 皆様に熱心に聴いて頂き、とても充実した講演会になりました。また伺います!
2023.2.6
『note』100日連続投稿しました。日々感じたことを綴っています。ご興味ありましたら読んでみてください。フォローして頂けると嬉しいです(^^)/
小林 久『note』→リンク
2023.2.6
ビジネス特化SNS「LinkedIn(リンクトイン)」でのお付き合いのある、研修会社(株)Comodoの石垣敦章さんと対談いたしました。著書「こうして店は潰れた」の背景や、経営者様に向けてのメッセージをざっくばらんにお話しています。お時間がありましたら是非ご覧くださいm(__)m(約40分) YouTubeチャンネル
2022.11.29
東京都日野市商工会の「経営セミナー」に登壇の機会を頂きました。
過去取引のあった金融機関からもご参加をいただき、とても有意義な講演会となりました。
私の本に沢山の付箋があり、熟読したことが分かり返って恐縮してしまいました。
その金融機関でも話題になり、皆さんで読んで頂いたとのこと。日野市は山梨からも甲州街道で繋がっている近しい土地です。初めての訪問でしたが皆さんに良くしてもらい感激しましたm(__)m
2022.11.24
北海道商工会連合会 女性部員経営者育成研修会で「失敗から学ぶ経営学~倒産社長を支えた家族と地域」のテーマでお話をさせて頂きました。リアル参加とリモートで150名近い方が、全道から参加する大きな会でした。自分も田舎の商工会員でしたので、緊張することなく楽しい時間を共有することができました。企画運営の事務局の方にも良くして頂き、思い出に残る講演会となりました(^^)/
2022.11.16
伊那法人会様主催の「公開講演会」におよび頂き、90分間私の経験からアドバイスをお話しいたしました。公開事業ということで、一般の参加者を含めて40名。コロナ禍第8波の懸念される中、設営してくれた研修委員会の皆様、同業者の先輩でもある法人会長様、皆様に感謝申し上げます。「高遠の桜」や「かんてんぱぱ」でおなじみの伊那食品工業、ハナマルキみそ本社所在地となじみのある伊那市、また訪れたい土地となりましたm(__)m
2022.10.30
税理士・中小企業診断士である稲垣 啓(イナガキ ヒラク)さんが、私のことを【人物4コマ図鑑】で紹介してくれました。プロ顔負けの出来に驚いています(^^)/ よろしければ稲垣さんの「note」をご覧になってください。
稲垣さん「note」【人物4コマ図鑑】逆境時の心の持ち方と倒産回避に向けて
別記事【もし、夏目漱石が国語テストの解答を見てくれるなら。】
2022.10.28
茨城県日立市にある老舗食品メーカーへ、事業承継の相談に伺いました。
全ての企業で課題となる承継問題、厳しい昨今では事業の譲渡・清算も選択肢に入ります。
今では3代目、4代目という会社も多くなってきました。私の苦い経験から、若い後継者と家族の皆さんと腹を割ってお話ししました。一触即発の場面も、心が開ける第三者の存在があれば解決に向かう場合もあります。お悩みがあればぜひ私にご連絡くださいm(__)m
2022.10.12
倒産から5年の節目に「note」を始めました!
ブログ代わりに毎日投稿します。
ご興味がありましたら是非ご覧ください。
(フォローして頂けると励みになります。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m)
小林 久 【note】
2022.8.31
(株)KADOKAWAの主催するセミナー「カドセミ」の公認講師になりました(現在163名)。これからもその名に恥じない様、精一杯頑張りますm(__)m
ページへのリンク
2022.8.2
今年で3回目となるHIS創業者澤井秀雄氏が主宰する次世代リーダーを育てる「澤田経営道場」で講義をさせて頂きました。道場生がこれから挑む社会の、目をそらしてはいけない部分を自分の経験からお話させていただきました。皆さんの挑戦に心からエールを送ります!
【受講生の感想】 -原文まま-
・人を見る目を養うのは難しい。できれば敵を作りたくないと思いました。
・講演が洗練されすぎて、まるで往年の落語家のようでした。内容も非常にためになるものばかりでした。
・良い人のふりをした悪い人をどう判断するかの基準を身に付けたいと思います。
・成功もあれば失敗もある。どうしても光の部分にばかり注目しがちだが倒産後の具体的な話までしていただきとても参考になりました。
2022.7.14
SNSコミュニティ「LinkedIn(リンクトイン)」に登録しました。アカウントをお持ちの皆様、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
マイページ LinkedIn
2022.6.17
しばらくコロナ禍により、人前でお話しする機会が減っていましたが、TKC東北会様のお招きにより岩手県盛岡市で「失敗から学ぶ経営学~倒産社長を支えた家族と税理士」のタイトルで、経営者の立場から「税理士と社長との付き合い方」 をお話させて頂きました。会場とリモート参加で50名以上の研修会。改めて自分の思いを伝えることのやりがいを感じました。 今年後半も沢山の皆様に思いが伝わるように、精一杯精進を重ねます。ぜひ講演のご依頼をお待ちしていますm(__)m
2022.6.13
「ガールスカウト100周年」を記念して、今はなきスーパーやまとの活動を褒めていただきました。エコキャップを集めたり、子供たちに話をしたり、今でもはっきり覚えています。会社がなくなってもこうして覚えてくれる人たちがいることを知り、とても嬉しい気持ちになりました。益々のご発展をお祈りしています(^^)/
2022.3.11
宮城県仙台市において、「商工会連合会主催 女性部正副部長研修会」の講師を務めさせていただきました。
仙台駅隣接の会場には、宮城県各地商工会の正副部長さんと事務局の皆さん25名、オンラインで各地女性部の皆様40名参加のハイブリッド開催でした。仙台は過去何度か訪れたこともあり、楽しい思い出がたくさんあります。
ちょうど震災から11年目にあたり、当時「何か支援ができないものか…」と298円弁当を2円値上げして差額分を寄付していたことを思い出しました。今では自分が皆様に生かされている毎日ですm(__)m
2022.2.9
埼玉県大宮市において、「県商工会女性連合会リーダー研修」の講師を務めさせていただきました。
会場には正副会長と事務局の皆さん、オンラインで各地商工会女性部の皆様50名参加のハイブリッド開催でした。
元々、地元ではお客さんの中心だった女性団体向けのお話しが多かったので、リアクションを含め懐かしさを感じました。大宮駅は当時お世話になった公庫があり、経営改善計画を直接説明に行った思い入れのある町です。ふとしたことでその時の自分に戻る瞬間があります。嬉しくもあり、悲しくもあり…。
2022.1.27
北海道二海郡八雲町の若手経営者の会「ノビシロラボ」のお招きでお話をさせて頂きました。
日本で唯一、太平洋と日本海に面した八雲町。吹雪の中、熱心に聴いて頂き誠にありがとうございました。
降雪で函館空港への着陸も危ぶまれた中、まん防発令初日にも関わらず、無事開催できて本当に良かったです!
ぜひまた訪れたい土地のひとつになりました(^^)
2021.12.10
青森県農業経営者協会のお招きで、「農業経営セミナー」の講師を務めさせていただきました。2年ぶりのリアル開催に県内の農業従事者、関係者、金融機関を含め80名もの大きな会となりました。農業関係者からのご依頼が多いのも、皆さんご苦労されているからだと思います。100分間、自分の体験からあきらめないこと、そしてダメでも打つ手は無限であることをお話しさせていただきました。来賓の方々をはじめ、参加者の皆さんから「今まで聞いた話の中で一番良かった!」とお褒めの言葉をいただき、少しはお役に立てたと嬉しく思いました。青森、また行きたい街となりましたm(__)m
2021.11.29
新潟県農業士会青年部のお招きで「収穫感謝祭」で講演をさせていただきました。
若手農業従事者の皆さんは「新潟も米だけに依存しては未来はない!」との危機感から、様々な取り組みをしていることを知りました。これは私の故郷でもある山梨でも同じことがいえると感じました。常日頃、お天道様とともに働いている皆さんは例外なく底抜けに明るく、経営者としてのしぶとさも確信しました。
帰りに食べた「へぎそば」と「たれカツ丼」は今年のベストランチでした(^^)
2021.11.24
岡山県青年中央会の若手経営者の方々に、リモートで「事業承継セミナー」の講師を務めさせていただきました。
自分の代替わりは、半ば金融機関からの要請(融資条件?)でしたが、普通でしたら計画を立てた上でのスムースな承継だと思います。それぞれの事情は違うと思いますが、承継の後は長い「継続」が待っています。
5回シリーズの3番目担当ということで、いつものように腹を割ってお話ししたところ「過去2回のセミナーは堅い内容だったが、今回は身近な事例でとても参考になった」とお褒めの言葉をいただきました。
経営者の皆さん、私の事例は参考にするのではなく、反面教師にしてください m(__)m
2021.11.22
三重県度会郡玉城町にある高洋電機(株)の社員研修会にお招きいただきました。お取引業者を含めて90名の大きな会でした。飛び石連休の谷間にもかかわらず、参加者の熱心さにかえってこちらがパワーをもらいました。
近くにある伊勢神宮にも初めて参拝でき、とても有意義な旅でしたm(__)m
2021.11.21
中小企業診断士 六角明雄氏のポッドキャスト最終回(全6回)完結しました。
お聞きいただいた皆さま、お付き合いありがとうございました m(__)m
☆中小企業診断士 六角明雄 ~数字に強い社長になるポッドキャスト~
第6回「 どん底からの復活を目指して」
配信アドレス → 第659回 どん底からの復活を目指して | 数字に強い社長になるポッ
2021.11.14
中小企業診断士 六角明雄氏のポッドキャスト第5回に出演させていただきました。
毎週日曜日更新、全6回の番組です。ご興味がありましたら是非聴いてくださいm(__)m
☆中小企業診断士 六角明雄 ~数字に強い社長になるポッドキャスト~
第5回「やまとが潰れた5つの理由」
配信アドレス → 第658回 スーパーやまとが倒産した5つの理由 | 数字に強い社長になるポッドキャスト (yuushi-zaimu.net)
2021.11.11
自宅スペースから(株)LIXIL大阪とお取引のある工務店様向けにzoom講演をさせていただきました。
50名以上の経営者の方に参加いただき、90分のしくじり体験。コロナ後のご繁盛を加速させるため、精一杯エールを送りました。
2021.11.9
愛知県刈谷市の個人スーパーへ店舗相談に行ってきました。
創業100年の4代目社長と3時間、コロナ禍で落ち込んだ売上回復のため、自分の経験からアドバイスさせていただきました。大手スーパーが近隣にあり、そこと戦う姿は過去の自分と重なります。全国各地で同じ悩みを抱えている経営者が沢山いるはずです。お声が掛かればすぐに駆け付けます。頑張れ4代目!!
2021.11.7
中小企業診断士 六角明雄氏のポッドキャスト第4回に出演させていただきました。
毎週日曜日更新、全6回の番組です。ご興味がありましたら是非聴いてくださいm(__)m
☆中小企業診断士 六角明雄 ~数字に強い社長になるポッドキャスト~
第4回「そうは問屋が卸さない!」
配信アドレス → 第657回 そうは問屋が卸さない | 数字に強い社長になるポッドキャスト (yuushi-zaimu.net)
2021.11.2
鹿児島県中央会青年部の皆様に自宅からリモートでお話をさせていただきました。
2時間たっぷりでしたが、話す自分は良いとしても、聴いてくださる参加者の心に届いているかは計り知れません。
現地会場のホテルとzoom参加者、事務局スタッフ含め、心より感謝いたしますm(__)m
そこへ担当スタッフから電話あり
当会会長いわく「一緒に飲みにいけないのが大変残念だ。とても良かった!」との知らせ。こんなのがいい…(^^)
2021.10.31
中小企業診断士 六角明雄氏のポッドキャスト第3回に出演させていただきました。
毎週日曜日更新、全6回の番組です。ご興味がありましたら是非聴いてくださいm(__)m
☆中小企業診断士 六角明雄 ~数字に強い社長になるポッドキャスト~
第3回「地域土着スーパー」
配信アドレス→ Apple Podcast内の数字に強い社長になるポッドキャスト
2021.10.25
中小企業診断士 六角明雄氏のポッドキャスト第2回に出演させていただきました。
毎週日曜日更新、全6回の番組です。ご興味がありましたら是非聴いてくださいm(__)m
☆中小企業診断士 六角明雄 ~数字に強い社長になるポッドキャスト~
第2回「月夜の晩ばかりではないぞ」
配信アドレス→https://podcast.yuushi-zaimu.net/20211024suuji0655/
2021.10.24
お問い合わせの多い「個別企業訪問」につきまして、ご相談受付を開始しました。
ご説明ページへ
2021.10.19
大同生命富山支部、富山県税理士協同組合共済のセミナーでお話をさせていただきました。
自宅のリモート配信スペースからのWebセミナーでしたが、50名の参加者の反応がひしひしと伝わってきました。
自分も少しづつ慣れてきた気がします。と同時に、やはり直接お会いして自分の思いをお伝えしたいとも感じました。
2021.10.17
中小企業診断士 六角明雄氏のポッドキャストに出演させていただきました。
毎週日曜日更新、全6回の番組です。ご興味がありましたら是非聴いてくださいm(__)m
☆中小企業診断士 六角明雄 ~数字に強い社長になるポッドキャスト~
第1回「ぶっ殺すリスト」 配信アドレス→ https://podcast.yuushi-zaimu.net/
2021.10.8
日本最北端、稚内商工会議所青年部のお招きでお話をさせていただきました。金融機関からの参加も多く、50名超のリアル対面講演でした。やはり直接会って話すのが好きな私は熱が入り、予定時間を大幅に超えた2時間の講話でした(^^ゞ会社が倒産しなければ、きっとここには来なかったはずです。自分の経験を真剣に聴いてくれた若手経営者の皆様、執行部の皆様、会議所職員の方々に心より感謝いたします。必ずまた行きます!
2021.9.29
千葉県市川市本八幡のオフィスから、「理念と経営」千葉県経営者の会の例会でお話をさせていただきました。
緊急事態宣言解除直前のため、運営スタッフ10名以外はzoomでのご参加、総勢70名の熱心な会員様でした。
千葉県には倒産時にお世話になった恩人が沢山います。当日も多くの友人の顔を見て、とてもうれしく感じました。
打ち上げはスーパーのお惣菜、これでいいんです、これがいいんです(^^)
2021.9.17
山梨市商工会青年部のお招きでお話しをさせていただきました。まん延防止措置明けの地元での開催です。
商工会初の会場+zoom配信のハイブリッド講演会ということで、担当の職員の方々も緊張のご様子でした。
全部で35名の参加はこの時期にしては多く、とても有意義な会となりました。感謝・感謝ですm(__)m
2021.6.10
久しぶりに対面でのリアル講演の機会を頂きました。東京品川にある、若手農業経営者を育成する「日本農業経営大学」、過去の特別講師も青山学院大学駅伝部の原監督やアパホテルの名物社長など、著名な方が多い中「経営者としての人間学」をテーマに学生さん向けに3時間お話しさせていただきました。皆さんのご活躍を心よりお祈りしています!
2021.4.23
「山梨県警備業協会青年部」様のご依頼でお話をさせていただきました。3回目の緊急事態宣言が発令される中、イベントのキャンセル等、警備業界もその影響を大きく受けています。参加者の真剣さがそれを物語っていました。コロナもいつかは収束し日常が戻るはずです。それまで業界の団結力をもって、ぜひとも乗り切ってくださいm(__)m
2021.4.18
山梨県甲府市にある話し方教室「スピーチ・スピーチ」の生徒さん向けにお話しをさせていただきました。
知人・友人のゲスト参加もあり、地元ネタで盛り上がりました。まだまだコロナ禍は続きますが、対面での講演会はやはりいいものです。みなさんからの感想を聞き、今日も話すことができて良かった!と実感しましたm(__)m
#「スピーチ・スピーチ」HP
#当日の模様
2021.3.6
愛媛県松山商工会議所のお招きで、小売業部会セミナーの講師を務めさせていただきました。ちょうど一年前に予定されていましたが、コロナ禍の影響で延期され楽しみにしていたリターンマッチ講演です。首都圏の緊急事態宣言も再延長された中、私と参加者は別室で、zoom参加者はそれぞれの職場での開催という完全な対策、スタッフの皆様もご苦労が多かったと感謝いたしますm(__)m 会場には日本有数のスーパー社長、有名老舗デパートの社長、ローカルスーパーの社長、商店街の皆様が来場され「あなたに直接お会いしたかった!」とお話しくださり恐縮しました。
2021.2.24
埼玉県川口法人会のお招きで「経営セミナー」の講師を務めさせていただきました。住みやすい街ナンバーワンの川口市、当日はまだ緊急事態宣言の最中で、感染対策もこれ以上ないほどの厳重さ。開催して頂いた事務局の皆さんに感謝申し上げます。会場近くの老舗デパート「川口SOGO」も2月一杯で閉店とのこと。景気の悪さはこんな都会にも拡がっています。
2021.2.16
和歌山県御坊市において、若手経営者のみなさんにお話しをさせていただきました。経営者の試練は年齢に関係なく訪れます。みなさんの明るい未来のために、反面教師として自分のしくじり体験をすべて伝えました。
温暖な気候で海も間近。南紀白浜空港は一日3便(当日はその内2便が欠航)と小さいですが、とてもきれいなロケーションでした!
2021.2.10
長崎県中央会青年部主催「組合人材養成研修会」でお話しをさせていただきました。コロナ禍のため自宅からのリモート講演。いつもと違う緊張感でしたが、事務局の皆様やホスト運営スタッフのご協力の下、無事成功と相成りました。この機会にカメラや照明・マイク等設備を整えましたので、どこからのご依頼にもお応えできます(^^)/
2021.2.5
産経新聞(甲信越版) 「人語り」欄に掲載していただきました。
2021.1.19
新春初めての講話、甲府中央倫理法人会(於:甲府商工会議所ホール)
早朝6時から会員・ゲストを含め50名近いご参加の下、盛会となりました。
各地で緊急事態宣言が出されていますが、対策をしっかり取ってお話しの機会をいただき感謝いたします。
今回はzoom配信が無かったので不適切発言満載でした(^^ゞ
今年もご要望があれば、どこでも飛んでいきます!皆様にとって素晴らしい一年でありますようにm(__)m
2020.12.20
Amazonランキング「企業再生」と「小売」部門でランキング一位となりました。絶版になった前著も上がりました。ご支援いただいている皆様のおかげです。あらためて御礼申し上げますm(__)m
2020.12.12
鹿児島県商工会議所連合会「経営指導員研修」の講師を務めさせていただきました。繁華街「天文館」も人通りは少なく、鹿児島でのコロナの影響は多大でした。50名もの指導員さんに向けて「皆さんは中小企業の社長たちの命を預かっていることを忘れないでください!」と自分も指導員さんに救われた経験から90分お話ししました。
商工会議所・商工会と事業者は「同志」です。より強力なタッグが望まれます。
2020.12.11
福島県いわき商工会議所主催「経営安定セミナー」で、経営を安定できなかった立場から、2時間目一杯お話しさせていただきました(^^ゞ いわき市は今年2回目の訪問となります。前回ご参加いただいた会計事務所の職員さんとも再会することができました。コロナ感染が増えてきた中、対策をしっかり取ってくださり、定員通りの参加者の中、有意義な時間を過ごすことができました。関係者の皆様に心より感謝いたしますm(__)m
2020.12.2
甲府市倫理法人会のモーニングセミナーに登壇いたしました。
会場は思い出深き「甲府商工会議所大ホール」リアル70名・zoom参加30名と沢山の皆様に聴いて頂き、心より感謝いたしますm(__)m 私の「戦闘服」スーパーやまとの真っ赤なジャンパーを久しぶりに着ました(^^ゞ
2020.11.7
和歌山県和歌山商工会議所のお招きで、お話をさせていただきました。
比較的大企業の少ない和歌山県でも、多くの中小企業の経営者が悩みを抱えていると聞きました。一家四人で参加して頂いた地域密着の電気業者様もおり、反面教師となるべく精一杯思いを伝えました。設営スタッフと20名の参加者に心より感謝いたしますm(__)m
2020.10.24
秋田県大仙市、花火のまちで知られる大曲商工会議所のお招きで、お話をさせていただきました。
山梨も花火で有名な市川大門があります。コロナ禍で街の活気も沈みがちですが、一日も早く復活しまた壮大な花火大会を実施して欲しいと願います。設営スタッフと沢山の参加者に心より感謝いたしますm(__)m
2020.10.14
札幌5法人会様(中央・東・西・南・北)合同セミナーで「失敗から学ぶ経営学」と題してお話をさせていただきました。北海道経済センターにて70名のご参加をいただきました。北海道の景気回復もまだまだとのこと。事業者の皆様に反面教師としてエールを送らせていただきました。コロナ対策をしっかりして頂いた主催者の方々に心より感謝申し上げますm(__)m
2020.9.22
ページの都合で新刊『続・こうして店は潰れた』からカットされたボツ原稿
第6章「スーパーとまと物語」を公開いたします(6,800文字)。お暇がありましたら是非お読みくださいm(__)m
2020.9.21
10月14日(水)午後1時半~3時半、北海道 札幌5法人会共同開催の勉強会でお話しする機会をいただきました。
有料となりますが、非会員の方も参加可能です。詳しくは下記の各法人会にお問い合わせくださいm(__)m
2020.9.16
京都商人塾のお招きでお話をさせていただきました。
完璧なコロナ対策の中、zoomでご参加のみなさんを含め100名以上という大きな会となりました。
本が出てから初めての講演会、自分の棚卸しもしっかりしたはずですが、結局最後は甲州弁丸出しの時間超過(^^ゞ事務局のみなさんにご迷惑をおかけしましたm(__)m
「倒産による経営者の自殺を防ぐ施策」の草案を地元の国会議員に託しました。これは自分のライフワークとして進めていくつもりです。ご興味のある方は「お問い合わせ」から連絡をいただければお送りいたします。
日本中の経営者が不安になっています。しかし「動けば変わる」はずです!意地でも生き残りましょうよ(^^)
2020.9.11
【本日発売!】
皆様のご支援の下、「続・こうして店は潰れた」~地域土着スーパー「やまと」の挫折と教訓~が本日発刊となりました。関係者の皆様に心より感謝申し上げますm(__)m
山梨県内書店様(ジュンク堂岡島店・朗月堂・春光堂・柳正堂ヨーカドー店・イオンタウン戸田書店・よむよむ・
宮脇書店・くまざわ書店)各店にも沢山仕入れていただきました。
韮崎市「AGカフェ」「プラネットアート」さんでも販売しています。ぜひ地域の書店でお買い求めください。
ネット書店ではAmazonの倉庫に500冊入荷しています。
前作を編集し、それからの出来事を大幅加筆した「完全版」です!
県内図書館にも近々入ります。Kindle版も発行予定です。
精一杯書きました。ご興味がありましたらぜひ読んでみてください!
元スーパーやまと社長 小林 久
2020.9.5
東京都永田町の「砂防会館」において、公認会計士協会の夏季研修会でお話をさせていただきました。
600人収容可能の会場にコロナ対策で210名の会計の専門家の皆さん。とても緊張しましたが精一杯務めました。
「皆さんの扱っているのは数字かも知れないが、そのとらえ方や物言いで中小企業の経営者は命を失うこともある。それを忘れないで欲しい!」 きっと伝わったと思います。
時節柄、政治家の皆さんやSPの方がたくさんいました。「永田町」とは庶民にとって別世界でした(^^ゞ
2020.8.30
朝日新聞 2面「ひと」欄に掲載して頂きました。
2020.8.29
沢山の皆様のご支援の下、新刊『続・こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の挫折と教訓~』が
9月11日(金)発売になります。絶版となった前著を編集し、出版後の出来事を大幅に加筆して「完全版」となりました。コロナ禍に悩む経営者を始め、金融業界、行政関係者、消費者の皆様にぜひお読みいただきたいと思います。
(Amazon・楽天ブックス等、Web書店で予約受付中ですm(__)m) 「#続・こうして店は潰れた」
2020.8.8
絶版中でした「こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~」は、2020年9月11日、同文舘出版(株)より「続・こうして店は潰れた~地域土着スーパーやまとの挫折と教訓~」として出版されることになりました。
関係者のお力添えに心より感謝申し上げますm(__)m
(Amazonで予約開始されました。ご興味ありましたらぜひお読みください)
2020.7.31
徳島県 阿南商工会議所 商業部会様のお招きでお話をさせていただきました。
コロナ禍、長雨の状況で、参加者全員が厳しい状況に置かれています。
「目に見えないものに負けてはいけません!」全国の商業者の思いが、ここにもありました。
2020.4.30
【ご報告】
出版社(株式会社商業界)破産手続開始につき現在絶版中です。
今後の再発刊等、ホームページにてご報告いたします。
2020.4.4
寂しいお知らせですが、私の著書を出版してくれた株式会社商業界が4月2日、東京地裁に自己破産申請をしました。今の私があるのは商業界並びに「商業界」前編集長の笹井清範氏のおかげです。会社はなくなってしまいますが商人道を説いた精神はいつまでも引き継がれていくことでしょう。
記事リンク→ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00010001-teikokudb-ind
2020.3.23
コロナウィルス感染拡大防止のためお話しする機会が減っていましたが、北海道網走商工会議所主催のセミナーが衛生管理の徹底の下、予定通り実施されました。往復の電車や飛行機もガラガラの状況、このままでは日本中の中小企業が立ち行かなくなることでしょう…。
新聞の見出しには「もう限界!北海道」の文字がありました。参加者の危機感も非常に大きく、まさに経営破綻の当事者であった私のつたない話でもお役に立てたのではないかと思います。
セミナー後は予定外の個別相談。「もう月末に資金ショートする!」という経営者に思いつく限りの対応策をお話ししました。ひとりで悩んでいても状況はなんにも変わりません。非常時には非常時の対応をすべきです。私の経験が少しでも参考になれば嬉しいですm(__)m
2020.3.3
2月最終週は千葉県幕張で行われた「第88回商業界ゼミナール」、神奈川県厚木商工会議所、青森県上十三法人会でお話しさせていただきました。コロナウィルスの影響で開催が危ぶまれましたが、いずれも衛生管理をしっかり行い、ストレスのない講演会を開催することができました。事務局の皆様のご苦労に対し感謝の念が堪えませんm(__)m
厚木商工会議所の講演会は「サービス業部会」が主催でした。
「これからウィルスの影響で我々の業種は大変厳しくなるだろう。でもそんな私たちが講演会を自粛していては前に進めない!しっかり管理して今夜の講演会を行う」
部会長の決意を感じ、私の話も力が入りました。
このままでは3月末の資金繰りにご苦労される方が非常に多いと思います。どんどん金融機関や商工会議所・仲間に相談して早めに動いてください!動けば動くほど状況は変わっていきます。打つ手は無限です。会社は絶対潰してはいけません!
2020.2.21
長野県松本市において、松本法人会研修委員会主催「冬季研修会」の講師を務めさせていただきました。経営者を中心に60名以上のご参加を頂き心より感謝いたします。
松本は自宅からも近くよく訪れた土地で甲州弁も気にせず90分お話をしました。終了後「元気を頂きました!」と言われ、来た甲斐があったと嬉しく思いました。
2020.2.15
栃木県栃木市において、栃木法人会青年部会主催「経営セミナー」の講師を務めさせていただきました。若手の経営者を中心に多数のご参加を頂き心より感謝いたします。
商業界ゼミナールからの友人、20年ぶりの青年会議所理事長時代の友人にもお会いでき、思い出に残る日になりました。
2020.2.7
福島県いわき市において、朽木会計事務所主催「第30回新春経営者セミナー」の講師を務めさせていただきました。若手の経営者から「苦労して会社を立ち上げたが不安ばかり…。でも話を聴いて吹っ切れました、ダメになっても初めに戻るだけ、開き直って頑張ります!」と晴れ晴れした笑顔 (^^) そうそう、その意気です!!
2020.1.29
ちばぎん総研会報誌「マネジメントスクエア2月号」に講演会の様子が掲載されました。
2020.1.27
1月半ばから様々なところへお邪魔してお話しをさせていただきました。倒産経験者から直接話を聴く機会はなく、他人事ではないと各所で内容の濃い時間を過ごすことができました。
ご担当者ならびにご参加いただいた商工会議所・商工会の皆様に感謝申し上げます。
2020.1.15
千葉県大多喜町商工会においてお話をさせていただきました。会員の1割が参加という熱心な商工会です。ここでも経営者の皆さんの悩みがひしひしと感じられました。
2019.12.19
2日間連続で長野県中央会の木曽支部・大町支部でお話をさせていただきました。
どちらの地域も昔の賑わいを取り戻そうと地域の方々が努力を続けていますが、まだ明るい兆しは見えないとおっしゃっていました。日本各地が同じ状況です。経営者の方にはなんとかこの苦境を乗り切って、また商売のやりがいを感じてほしいと思いました。
2019.12.12
私が30年以上住み慣れた、地元山梨県「甲斐市商工会」でお話をさせていただきました。倒産時に支援して頂いた方を始め、顔見知りの方も多くとても温かい時間を過ごすことができました。
2019.12.11
静岡県富士市において、総合建設会社(株)井出組様の研修会でお話しさせていただきました。初めて民間企業で講演をいたしましたが、参加者の真剣さは他の比較ではありませんでした。
かえって話している自分が気合いと勇気を頂きましたm(__)m
2019.12.9
日経ビジネス12/9号「100年後も強い企業」特集に書籍とともに失敗事例として掲載されました。
2019.11.28
東京都銀座にある中小企業会館講堂において、東京都中小企業団体青年部協議会の講師を務めました。若手経営者の皆さんからは危機感がひしひしと感じられました。会社は絶対潰してはいけないことを当事者の経験からお話しさせていただきました。
2019.11.26
東京都中野区(株)WADOウイングス研修室において、林正孝代表主宰の「志誠塾大學校」の講師を務めました。若い学生さん相手に講義~懇親会までとても有意義な時間を過ごすことができました。
2019.11.21
山梨県小瀬スポーツ公園武道館おいて、異業種交流会「山梨青中倶楽部」様主催の公開例会でお話しさせていただきました。あまり地元でお話しをする機会がないのですが、70名を超える皆様ににお集まりいただきました。久しぶりにお会いする方、以前からお世話になった皆さんとお会いできてとても光栄でした。支えてくれた地元の皆様のご縁は絶対忘れませんm(__)m
2019.11.20
東京銀座ブロッサムにおいて(株)クエストリー様主催のブランディングセミナーでお話をさせていただきました。講演後は手作りのおでんを囲んで皆様との懇親会。久しぶりにお会いする方、わざわざ会いに来てくれた方、元気あふれる参加者の中で私も大きなパワーをいただきました。
2019.11.19
長野県飯田商工会議所において「経営安定特別相談室」主催の経営安定セミナー「失敗から学ぶ経営学~地域土着スーパー「やまと」の教訓~」のテーマでお話しさせていただきました。とてもいい雰囲気の中、2時間を超える中身の濃いセミナーとなりました。
2019.11.13
宮城県仙台市において、税理士法人ユナイテッド・パートナーズ様主催の「経営支援セミナー2019」の講師を務めさせていただきました。税理士・金融機関の再生担当の方、企業経営者の集まりの中、厳しい経営環境にある企業に寄り添う大切さを話しました。
2019.10.16
千葉県稲毛市おいて「ちばぎん総合研究所」様主催のセミナーでお話をさせていただきました。山梨から東京への交通機関が台風の影響で不通の中、静岡経由で千葉に到着。満席の参加者の前で2時間たっぷり思いを話しました。破産経験者を講師に選んでくれた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
2019.10.9
名古屋市「三宅・松田会計事務所」様において、監査法人の若手スタッフと都市銀行員向けにお話をさせていただきました。僭越ではありましたが、経営者が頼りにする金融機関の対応が人の生死に関わることを説明しました。
2019.9.18
諏訪商工会議所様において諏訪経営安定特別相談室主催「経営安定セミナー」の講師をさせていただきました。経営者の皆様にお集まりいただき、自分と同じ轍を踏まないように経営していただきたいことをお願いしました。
2019.8.20
北海道帯広市において、帯広地域雇用創出促進協議会様主催(共催 一社 北海道中小企業家同友会とかち支部様・一社 とかち地域活性化支援機構様)の講演会に伺いました。丸2時間、皆様とても熱心に聴いてくださり心より感謝しています。経営者の悩みや不安は、地域や規模の大小に関係なく必ず存在します。自分の経験がどれだけ役に立つかは分かりませんが、少しでも参考にして頂けたなら嬉しいです。自分も精進を続けます。